よりよい介護のためにできること

誰しもが家族のケアを経験する時代

少子高齢化になって久しい今、誰しもが家族の介護・看護を経験する時代となりました。

少し前の日本では、長男の家が親の最期までケアすることが多く、次男・三男の世帯では介護を担わないことがありました。しかし、現代では兄弟姉妹の人数は以前よりも少なくなり、それによってほとんどの世帯で親の世代の介護・看護を担うことになるケースが増大しています。そして今後も、現状の人口構成からみるに減ることはないでしょう。

介護・看護生活になってからでは遅い

私の経験からいうと、介護・看護生活に入ってからの対応では経済的・身体的・心理的なすべての事柄において対策が遅かったと感じています。

福祉の分野に携わって10年経ちますが、ピアカウンセリングを通じて出会ったご家族の状況もほとんどが対策を取っておらずに突然の介護・看護生活に金銭面の心配もあり心身ともにすり減ってしまったという後悔がほとんどでした。

介護・看護を担う家族に対するサービスはこの10年で目覚ましい変化があったとは到底言えない状況です。その中で私たちが自ら進んで経済的・身体的・心理的な自由度を上げておくことは息をするのと同じくらい大切なこととなってきています。

福祉のサービスで守ってもらえないのであれば、自分たちで情報を取捨選択して起こりうる状況に対して対応できるようにしておくことは、大切な家族と生き生きと生きるうえでとても大切なスキルです。

自由度をあげるスキルアップを

経済的・身体的・心理的な自由度をあげることで、驚くほど選択肢が広がります。

まず経済的な面でいうと、親の介護のための保険が様々な会社から出てきました。親の介護のための保険をかけるというのは心苦しいという心理的な反応が起きることもありますが、福祉サービスが充実していれば国や行政が担ってくれるサービスも現状の日本では自分で対策を取らなくてはいけない事実を直視して、自分の家族に適した保険を選んでおくことは後々とても助けになることがあります。

そして、仕事面でも働き方が多様的になってきた昨今、ひとつの仕事ではなく幾つかの仕事を持って介護・看護のために「時間」や「体力」が限られたときにでも対応できるように常に自分のスキルアップをしておくことが重要です。

そして身体的な面でいうと、日々自分の健康のためにメンテナンスを怠らないこと。このことは最大の財産であり自由度を増すことになります。実際に介護・看護生活に入ってしまうと自分の健康どころではなく、後回しになってしまうことがほとんどです。その時に時間のない中、ストレス状態が続く中でどのくらい自分で整えられるかということは、普段から常に自分の健康に向き合ってきた人が一番スキルが高いです。これは一朝一夕に身につくことではなく、普段から常に心がけておくことが重要です。

最後に心理的な面をいうと、自分自身の心の問題は介護・看護が始まる前にできる限り解決できていることがよりよい介護・看護をする上で鍵となってきます。介護・看護というと自分の親やパートナーの親と向き合うことになりますが、心の問題を抱えているとケアをしているなかで思いもよらないところで怒りや悲しみとして噴出してきます。前もって想像がつかないくらい気持ちが揺さぶられることは多々あります。

日本ではカウンセリングを受けることは現代でも一般的とは言えません。自分の中にある小さなトラウマなどは普段は問題に上がることもなくやり過ごせることが多い為、真正面から向き合おうとする人は少ないです。しかしただでさえ時間・体力面で削られてるケア生活のなかで、自分の心の問題に向き合うのは相当なエネルギーを要します。どんな方法でも構いません、自分の心の耐性をあげるような取り組みを日々することで介護・看護の際に自分を助けてくれるでしょう。

すべてはよりよく生きることと同じ

上記のように書いてきましたが、きっとみなさん気がついたことと思います。

「よりよい介護のために」ということは、「よりよく生きるために」とほとんど同じことなのです。特別なことではなく、よりよく生きることを追求することがよりよい家族との最期の時間に繋がるのです。書いてきたどの取り組みも、プラスになることはあっても人生でマイナスになることはないとも言えます。

難しく考えずに、でも普段から意識することで家族のケア生活の質は確実に上がるのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA